人気の高いネット銀行やメガバンクの
おすすめ住宅ローンをご紹介!
住宅ローンおすすめ比較(3月最新)
おすすめ人気ランキング 56選
金利、団信特約、諸費用、総支払額などの比較が可能!
- おすすめ
人気ランキング - おすすめ住宅ローン
まとめて一括比較
- おすすめ銀行TOP
10 - 変動金利12選
- 当初固定金利18選
- 全期間固定金利26選
あなたの希望の借入金額・期間を選択して総支払額詳細までチェックしよう!
希望の借入金額と借入期間を選択
住宅ローンを完済するまでにかかる年数です。
3000万円,30年の試算が表示されています。(おすすめ人気ランキングに表示中)
希望の借入金額と 借入期間を選択
住宅ローンを完済するまでにかかる年数です。
目次
- 1住宅ローンおすすめ人気比較表(全期間固定金利30年・35年)【3月度最新】
- 2全期間固定金利30年~35年おすすめ人気住宅ローンランキングと解説
- 全期間固定金利30年
- 全期間固定金利35年
- 全期間固定金利30年
- 3全期間固定金利の特徴とメリット・デメリット
- 4フラット35おすすめ人気住宅ローンランキングと解説
- 【自己資金20%以上(長期優良住宅)】
- 【自己資金10%以上(長期優良住宅)】
- 【自己資金なし~10%未満(長期優良住宅)】
- 【自己資金20%以上(長期優良住宅)】
- 5フラット35の特徴とメリット・デメリット
1おすすめ銀行人気ランキング比較表
【3月度最新】
おすすめ銀行ランキング選
- 『左に固定する』ボタンをクリックタップすると左側に固定され見やすくなります。再度クリックタップすると解除されます。
- 住信SBIネット銀行の表示金利は「金利引き下げプラン」ご利用時の最大金利引下げ幅時の適用金利です。審査結果によっては、 表示金利に年0.1%上乗せとなる場合があります。
- auじぶん銀行はau金利優遇割を適用した金利です。変動金利は全期間引下げプラン、固定10年は当初引下げプラン、全期間固定35年は全期間引下げプランです。審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます。審査の結果、保証会社をご利用いただく場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されますが、別途お支払いいただく保証料はございません。
1住宅ローンおすすめ人気比較表
()【3月度最新】
TOP5(商品)
- 『左に固定する』ボタンをクリックタップすると左側に固定され見やすくなります。再度クリックタップすると解除されます。
- 住信SBIネット銀行の表示金利は「金利引き下げプラン」ご利用時の最大金利引下げ幅時の適用金利です。審査結果によっては、 表示金利に年0.1%上乗せとなる場合があります。
- auじぶん銀行について、審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます。審査の結果、保証会社をご利用いただく場合は、保証料相当額を上乗せした金利が設定されますが、別途お支払いいただく保証料はございません。
2おすすめ人気住宅ローンランキング【3月度最新】
変動金利【おすすめ人気ランキング】12選
固定金利10年【おすすめ人気ランキング】10選
固定金利20年【おすすめ人気ランキング】8選
固定金利30年【おすすめ人気ランキング】10選
固定金利35年【おすすめ人気ランキング】10選
2おすすめ人気銀行ランキングTOP10
1位
銀行概要 | 三菱UFJ銀行とKDDIの合弁ネット銀行。住宅ローンは業界上位の融資実績と商品内容で人気銀行となっている。銀行アプリの内容も充実しておりユーザビリティが高い。 |
---|---|
商品特徴 | 変動金利は、(年0.289%)と固定10年(年1.085%)20年(年1.595%)がトップクラスの低金利商品。au回線とじぶんでんきの契約で、年0.1%引き下げ(掲載金利)となります。au回線契約(年0.07%引き下げ)、じぶんでんき契約(年0.03%引き下げ)となります。 |
団信特徴 | 一般団信+がん50%保障+全疾病保障が無料で付帯。トップクラスの保障内容。 |
総合評価 | 商品としては、変動金利・固定10・20年がトップクラスの低金利商品なので、金利上昇が小幅を予測の方や、月々返済額の上限に余裕がある方には、検討の1社に必ず入れるべき商品でしょう。 「全疾病保障」と「がん50%保障」が無料付帯により総合商品性の向上で人気となってます。 ※au金利優遇割を適用した金利です。変動金利は全期間引下げプラン、固定10年20年は当初引下げプラン、全期間固定35年は全期間引下げプランです。審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます。 |
2位
銀行概要 | SBIグループのネット銀行として、業界TOPクラスの低金利商品を販売し、話題を呼んでいる。元々、旧長銀(国有)であり銀行としての信頼度は、高い。 |
---|---|
商品特徴 | 変動金利(年0.320%)と自己資金10%で固定10年(年1.050%)20年(年1.450%)と全期間固定30年(年1.550%)35年(年1.650%)がトップクラスの低金利商品。 【必見!】4月末まで、10%自己資金不要で、上記キャンペーン金利適用中です。(当初3年~20年まで) ☝2023年4月末までの申込で2023年9月29日までの融資実行が対象期間 |
団信特徴 | 一般団信+介護保障が無料※で付帯。※変動金利(半年型)変動フォーカスの場合 |
総合評価 | 商品としては、変動金利・固定10・20年、全期間固定30・35年がトップクラスの低金利商品なので、金利上昇が小幅を予測の方から、金利上昇をある程度予測される方まで幅広いニーズに対応出来る商品ラインナップとなっており、自己資金ある方は、検討の1社に必ず入れるべきでしょう。 ※表示金利:変動金利(半年型)変動フォーカス、当初固定10年、長期固定金利タイプ35年 |
3位
銀行概要 | SBIグループと三井住友信託銀行の合弁ネット銀行として、業界トップクラスの変動金利商品を販売し、低金利下で融資拡大中。フラット35の商品も優位性あり。 |
---|---|
商品特徴 | 低金利変動商品(年0.410%)とフラット35商品が商品別上位の低金利商品。 |
団信特徴 | 一般団信+全疾病保障が無料で付帯。トップクラスの保障内容。 |
総合評価 | 商品としては、変動金利・フラット35がTOPクラスの低金利商品なので、金利上昇が小幅を予測の方や、月々返済の変動幅の上限余裕がある方には、選択肢に必ず入る商品でしょう。また、フラット35を検討している方は、検討の1社に入れるべきでしょう。 ※変動金利は通期引下げプラン、固定10年、35年は当初引下げプラン。表示金利は「金利引き下げプラン」ご利用時の最大金利引下げ幅時の適用金利です。審査結果によっては、 表示金利に年0.1%上乗せとなる場合があります。 |
4位
銀行概要 | 第4のメガバンクの1社として注目され、ブランド・信頼性も十分。ネット申込とリアル申込の両軸を展開。特に、全期間固定がトップクラスの商品ラインナップを誇る。 |
---|---|
商品特徴 | 変動金利(年0.470%)も低金利水準ではあるが、全期間固定金利商品30年(年1.465%)35年(年1.465%)がトップクラスの低金利商品。特に、35年商品は、低金利で他行を圧倒。 |
団信特徴 | 一般団信が無料。団信革命が金利年0.3%負担で付帯可能。 |
総合評価 | 商品としては、全期間固定の30年・35年がトップクラスの低金利商品なので、月々返済の変動幅の上限余裕がある方でメガバンククラスを希望する方は、長期固定金利タイプ選択肢が多い銀行として検討の1社に、必ず入れるべきでしょう。 ※りそな銀行の表示金利は【融資手数料型】の金利最大引下時の場合です。 ※変動金利はずーっとお得!全期間型、固定10年ははじめがお得!当初型、固定35年は超長期(全期間)固定金利型です。いずれも融資手数料型の金利最大引下時の場合です。 |
5位
銀行概要 | 国内3メガ銀行の1社として、ブランド・信頼性は抜群。メガバンクで低金利水準の変動金利商品と固定10年、全期間固定30・35年が低金利水準。 |
---|---|
商品特徴 | 変動金利(年0.475%)は低金利水準、固定金利10年(年1.080%)全期間固定金利30年(年1.750%)35年(年1.790%)が低金利商品。 |
団信特徴 | 一般団信が無料。7疾病保障が、金利年0.3%負担か保証料支払型の選択で付帯可能。 |
総合評価 | 商品としては、固定10年、全期間固定の30年・35年が低金利商品なので、トップブランドメガバンクを希望し、月々返済額の上限余裕がある方は、長期固定金利タイプ選択肢が多い銀行として検討の1社に入れるべきでしょう。 ※金利は変動金利選択プラン、固定10年、全期間固定金利31~35年です。※申込内容と審査結果によって、さらに引き下げした金利をご利用できる場合があります。 |
6位
銀行概要 | 国内3メガバンクの1社として、ブランド・信頼性は抜群。メガバンクで最安値の変動金利商品と全期間固定がトップクラスの商品ラインナップを誇る。 |
---|---|
商品特徴 | 変動金利(年0.375%)と全期間固定金利商品30年(年1.660%)35年(年1.690%)がトップクラスの低金利商品。 |
団信特徴 | 一般団信が無料。がん100%保障が、金利年0.1%負担で付帯可能。 |
総合評価 | 商品としては、変動金利・全期間固定の30年・35年がトップクラスの低金利商品なので、メガバンクを希望し、金利上昇が小幅予測の方から、全期間を固定で金利上昇リスクを抑えたい方など、金利タイプ選択肢が多い銀行として検討の1社に、必ず入れるべきでしょう。 ※変動金利はみずほネット住宅ローン(借換えはみずほネット借り換え住宅ローン)全期間重視プラン、固定10年は全期間重視プラン、固定35年は全期間固定プランです。 |
7位
銀行概要 | Zホールディングスと三井住友銀行の合弁ネット銀行。住宅ローン商品提供は、歴史は浅い。変動金利、固定10年と比較的、金利変動リスクが高い商品に強い。 |
---|---|
商品特徴 | 変動金利(年0.349%)、固定10年(年1.210%)が低金利だが、長期固定金利20・30・35年は他行と比較するとやや高めの金利設定となっています。 |
団信特徴 | 一般団信+がん50%保障が無料で付帯。がん100%保障が、金利年0.1%負担で付帯可能。 |
総合評価 | 商品としては、変動金利・固定金利10年が低金利商品なので、金利上昇が小幅の予測の方は、検討の1社に入れるべきでしょう。団信保障は充実しています。 ※表示金利:全期間引下型/変動金利、当初期間引下型/固定金利10年、35年 |
8位
銀行概要 | ソニーの金融グループ中核ネット銀行。ブランド・信頼性は抜群。自己資金がある方にはトップクラスの商品ラインナップ。仮審査60分完了、団信充実で人気のネット銀行。 |
---|---|
商品特徴 | 自己資金10%以上で、変動金利(年0.397%)と固定金利10年(年1.088%)がトップクラスの金利となる。 |
団信特徴 | 一般団信+がん50%保障が無料で付帯。がん100%保障が、金利年0.1%負担で付帯可能。 |
総合評価 | 商品としては、自己資金10%以上で、変動金利・固定10年がトップクラスの低金利商品なので、借入時の自己資金に余裕があり、且つ、金利上昇が小幅の予測の方は、検討の1社に入れるべきでしょう。団信の充実もトップクラスです。 ※表示金利:変動金利は変動セレクト住宅ローン、固定10年は固定セレクト住宅ローン、固定35年は住宅ローンで全て自己資金10%以上の場合です。借換は「借り換え/新規購入で自己資金10%未満」の適用金利です。 |
9位
銀行概要 | スーパーイオンの金融グループの中核ネット銀行。イオングループ店舗が居住圏にある場合は、ディスカウント優遇がある。変動金利と固定10年は低金利商品。10年以上の商品のラインナップは提供していない。 |
---|---|
商品特徴 | 変動金利(年0.430%)と固定金利10年(年1.440%)が低金利商品。物件価格の80%以内借り入れの場合金利が(年0.380%)に優遇される変動金利商品がある。 |
団信特徴 | 一般団信と全疾病保障が無料で付帯。がん100%保障(金利年0.2%負担)で付帯可能。 |
総合評価 | 商品としては、変動金利(自己資金20%優遇金利あり)・固定10年が低金利商品なので、月々返済の変動幅の上限余裕がある方と、自己資金が物件価格の20%程度ある方は、検討の1社に入ても良いでしょう。イオングループでの買い物、毎日5%OFFは非常に魅力です。 ※変動金利は金利プラン※物件価格の80%以内でお借入れの場合、固定10年は当初固定金利プラン/手数料定率型。借換は金利プラン(お借換限定)です。 |
10位
銀行概要 | 国内3メガ銀行の1社として、ブランド・信頼性は抜群。メガバンククラス4行では長期固定金利の水準は、見劣りする商品ラインナップとなっている。 |
---|---|
商品特徴 | 変動金利(年0.475%)と固定金利10年(年1.190%)は低金利水準。長期固定20・30・35年は4メガバンク比較では、やや高めの金利設定となっている。 |
団信特徴 | 一般団信は無料で付帯。8疾病保障は金利年0.3%負担で付帯可能。ただし、年齢上限あり。 |
総合評価 | 商品としては、変動金利・固定10年が低金利水準商品なので、メガバンクを希望し、給与口座にしている方、ペアローンを検討の方(クロスサポートあり)は、検討の1社に入れても良いでしょう。 ※変動金利は最後までずーっと引き下げプラン、固定10年は(新規)最初にぐぐっと引き下げプラン、固定10年(借換)は最後までずーっと引き下げプラン、固定35年は超長期固定金利型20年超~35年以内です。 |
3【変動金利】おすすめ人気ランキング TOP3
4【固定金利10年】おすすめ人気ランキング TOP3
5【全期間固定金利35年】おすすめ人気ランキング TOP3
6 住宅ローンのQ&A
変動金利の人気おすすめランキング12選から徹底比較した、おすすめ人気の住宅ローン1位は「SBI新生銀行」です。 SBI新生銀行の住宅ローンは、低金利+諸費用低金利融資(住宅ローン同金利)+安心パック+ネット完結(自宅で契約まで)が特徴の商品です。コントロール返済制度というのがあり、過去に予定より多く返済した繰上げ返済額分で元本の返済を休む事が可能です。またネット銀行などでは必要になる事務手数料(借入額×2.2%)例:3500万円の場合77万円が、一律55,000円、保証料も無料のプランです。 詳しくは→住宅ローンおすすめ人気ランキングはこちら
固定金利10年のおすすめ人気住宅ローン1位は「SBI新生銀行」です。 SBI新生銀行の住宅ローンは、低金利+諸費用低金利融資(住宅ローン同金利)+安心パック+ネット完結(自宅で契約まで)が特徴の商品です。コントロール返済制度というのがあり、過去に予定より多く返済した繰上げ返済額分で元本の返済を休む事が可能です。またネット銀行などでは必要になる事務手数料(借入額×2.2%)例:3500万円の場合77万円が、一律55,000円、保証料も無料のプランです。 詳しくは→住宅ローンおすすめ人気ランキングはこちら
全期間固定金利30年のおすすめ人気住宅ローン1位は「りそな銀行」です。 ネット銀行、メガバンクにも負けない金利水準+団信革命+凛next(女性向け特典)+自然災害サポート(災害時に住宅ローン最大50%免除)が特徴の住宅ローンです。 団体信用生命保険は、3大疾病特約(ガンは医師による診断、脳卒中、急性心筋梗塞は60日以上の所定の状態でローン残高0円)を金利年0.25%上乗せだけで選択することも可能です。 そして、りそな銀行と言えば「団信革命」。団信革命は、医療従事者に選ばれている保障です。 医師によるガンと診断、事故で片側の半身麻痺となった場合など、仕事に復帰しても、住宅ローン残高0円になります。 詳しくは→住宅ローンおすすめ人気ランキングはこちら
全期間固定金利35年のおすすめ人気住宅ローン1位は「りそな銀行」です。 ネット銀行、メガバンクにも負けない金利水準+団信革命+凛next(女性向け特典)+自然災害サポート(災害時に住宅ローン最大50%免除)が特徴の住宅ローンです。 団体信用生命保険は、3大疾病特約(ガンは医師による診断、脳卒中、急性心筋梗塞は60日以上の所定の状態でローン残高0円)を金利年0.25%上乗せだけで選択することも可能です。 そして、りそな銀行と言えば「団信革命」。団信革命は、医療従事者に選ばれている保障です。 医師によるガンと診断、事故で片側の半身麻痺となった場合など、仕事に復帰しても、住宅ローン残高0円になります。 詳しくは→住宅ローンおすすめ人気ランキングはこちら
フラット35のおすすめ人気住宅ローン1位は「ARUHI」です。 おすすめ4つのポイントは、①フラット35 12年連続シェアNO1。固定金利だから将来金利が上がる心配なし ②自営業、転職したばかりの方にも人気。事前審査は最短当日のスピード審査 ③すべてのプランで団信の加入・不加入を自由に選択できるのはアルヒだけ ④保証人不要、繰上返済手数料無料。返済口座は全国1000以上の金融機関から選択可能となります。 詳しくは→住宅ローンおすすめ人気ランキングはこちら
①どこまでの病気に備えるか(保障内容)、②上乗せ金利(コスト)大きくこの2つです。 「がん」に備えるなら「がん保障」、脳卒中・心筋梗塞も加えるなら「3大疾病保障」、糖尿病や肝疾患もというなら「7大疾病保障」など様々ありますが、保障を厚くすればその分、年0.2%~0.3%程度の金利が上乗せされます。 安心を求めて保障を厚くした結果、月々の返済が大変になっては本末転倒なので保障とコストのバランスが重要です。健康だし大きな病気に罹るリスクは少ない、余計なコストも掛けたくないと考えるなら一般団信で十分とも言えます。
1位 auじぶん銀行(一般団信+がん50%保障+全疾病保障)【金利上乗せなし】 保険料0円で一般団信に加え、がん50%保障団信、全疾病保障、月次返済保障が付く
2位 住信SBIネット銀行(一般団信+全疾病)【金利上乗せなし】 病気やケガで働けなくなったら月々の支払いは保険でカバー
3位 ソニー銀行(一般団信+がん50%保障団信)【金利年上乗せなし】 がんに備えるならソニー銀行。手厚い保障をラインナップ。
住宅ローンの金利もネット銀行ならではの水準で且つ、上記の団信プランがすべて保険料無料の金利上乗せなしで加入できる団信のため、多く利用されているプランです。
住宅ローンの比較ポイントは金利、総支払額、保証料、事務手数料、団体信用生命保険料がメインとなります。ただ金利が安ければ良い、総支払額が安ければ良いという訳でもなく団信の保障内容などもしっかり比較する必要があります。 銀行ごとに用意している団体信用生命保険は上乗せ金利に違いがあり、同じ保障プランでも保障内容が少し変わってきますので、しっかり保障内容を比較しましょう。
3 変動金利の特徴とメリット・デメリット
変動金利の特徴
変動金利は一般的に年2回(4月1日と10月1日)金利が見直しされ、金利の変動があった場合、その年の6月または12月から新たな金利が適用されます。
金利が下がった場合、基本的に月々の返済額は変わりません。金利として支払う予定だった金額が元本に充当され、その分ローン残高が減るためです。
金利が上がった場合は、金融機関によって「5年ルール」が有るか無いかで変わります。
5年ルール有りの場合、最初の5年間は返済額は変わらず、6年目から増えることになります(※)。
5年ルール無しの場合、上がった分に応じて翌月や翌々月から返済額が増えます。
金利が変わらなければ、変動金利が継続され月々の返済額も変わりません。
※返済額が大幅に増えることを抑制するため、従来の返済額の1.25倍までしか増えないとする、いわゆる「125%ルール」を設けている金融機関が多い傾向です。
変動金利のメリット
金利が低いため月々の返済額をギリギリまで抑えることができます。
今の金利水準が続けば金利のトータルコストを抑制できます。また金利タイプの変更(変動金利→固定金利)がいつでも自由にできるので、金利動向に対して柔軟に対応できます。
変動金利のデメリット
将来、金利が上がるリスクがあります。金利が上がれば月々の返済額も増えることになります。
3 当初固定金利10年~20年の特徴とメリット・デメリット
当初固定10年の特徴
固定10年は「固定期間選択型(固定特約)」という金利タイプで、10年間は金利が固定され月々の返済額も変わりません。
10年後はもう一度、固定10年や15年などの固定期間選択型を選択するか「変動型(変動金利)」のどちらかを選択します。
完済まで金利が固定される「全期間固定型」の選択はできません。特に何も選択しなければ自動的に変動金利が適用されます。
注意点として、10年後、固定10年や変動型を選択する場合、金利の適用条件(店頭金利/基準金利からの引き下げ幅や優遇幅)は金融機関によって異なります。
借入れ当初と同じ金利が適用される場合と優遇幅(引下げ幅)が縮小し金利が上がる場合のどちらかになりますので、10年後に適用される金利の条件は事前に確認しておきましょう。
当初固定10年のメリット
当初の10年間は金利が固定され月々の返済額も変わりません。また10年後、市場金利が下がっていれば選択する金利タイプによって、返済額を少なくすることが可能です。
当初固定10年のデメリット
金利が上がるリスクがあります。10年後、どの金利タイプを選択するかによりますが、金利が上がっていれば月々の返済額も増えることになります。
また、更新の手間(銀行への連絡や手続き等)が掛かることや更新手数料が必要になるケースもあるので事前に確認しておきましょう。固定期間中の10年間は金利タイプの変更はできません。
当初固定15年の特徴
固定15年は「固定期間選択型(固定特約)」「全期間固定型」2つの金利タイプに分かれます。
固定期間選択型は、返済年数30年や35年の内、当初15年間は金利が固定され月々の返済額も変わりません。
15年後はもう一度、固定10年や15年などの固定期間選択型を選択するか「変動型(変動金利)」のどちらかを選択します。
全期間固定型の選択はできません。注意点として、15年後、再度固定期間選択型や変動型を選択する場合、金利の適用条件(店頭金利/基準金利からの引き下げ幅や優遇幅)は金融機関によって異なります。
借入れ当初と同じ金利が適用される場合と優遇幅(引下げ幅)が縮小し金利が上がる場合のどちらかになりますので、15年後に適用される金利の条件は事前に確認しておきましょう。
全期間固定型は、返済年数15年に対し15年間金利が固定され月々の返済額も変わりません。
当初固定15年のメリット
固定期間選択型:当初の15年間は金利が固定され月々の返済額も変わりません。また15年後、市場金利が下がっていれば選択する金利タイプによって、返済額を少なくすることが可能です。
全期間固定型:将来金利が上がって返済額が増えるというリスクがないため、完済までの返済計画が立てやすくなります。
当初固定15年のデメリット
固定期間選択型:15年後、どの金利タイプを選択するかによりますが、金利が上がっていれば月々の返済額も増えることになります。あと更新の手間(銀行への連絡や手続き等)が掛かることや更新手数料が必要になるケースもあります。ただ返済年数を25年前後で組む人にとっては、残りの返済年数は10年前後なので金利の上昇リスクは限定的です。固定期間中の15年間は金利タイプの変更はできません。
全期間固定型:将来金利が上がるリスクがない分、やや高めの金利です。住宅ローンは30年前後で組む人が多いなか、15年は短いので返済に余裕がある人以外はできるだけ長い期間をお勧めします。返済途中で金利タイプの変更はできません。
当初固定20年の特徴
固定20年は「固定期間選択型(固定特約)」「全期間固定型」2つの金利タイプに分かれます。
固定期間選択型は、返済年数30年や35年の内、当初20年間は金利が固定され月々の返済額も変わりません。
20年後はもう一度、固定5年や10年などの固定期間選択型を選択するか「変動型(変動金利)」のどちらかを選択します。全期間固定型の選択はできません。
注意点として、20年後、再度固定期間選択型や変動型を選択する場合、金利の適用条件(店頭金利/基準金利からの引き下げ幅や優遇幅)は金融機関によって異なりますので、20年後に適用される金利の条件は事前に確認しておきましょう。
全期間固定型は、返済年数20年に対し20年間金利が固定され月々の返済額も変わりません。
当初固定20年のメリット
固定期間選択型:当初の20年間は金利が固定され月々の返済額も変わりません。また20年後、市場金利が下がっていれば選択する金利タイプによって、返済額を少なくすることが可能です。
全期間固定型:将来金利が上がって返済額が増えるというリスクがないため、完済までの返済計画が立てやすくなります。
当初固定20年のデメリット
固定期間選択型:20年後、どの金利タイプを選択するかによりますが、金利が上がっていれば月々の返済額も増えることになります。あと更新の手間(銀行への連絡や手続き等)が掛かることや更新手数料が必要になるケースもあります。ただ返済年数を25年や30年程で組む人にとっては、残りの返済年数は5年か10年なので金利の上昇リスクは限定的です。固定期間中の20年間は金利タイプの変更はできません。
全期間固定型:将来金利が上がるリスクがない分、やや高めの金利です。
住宅ローンは30年前後で組む人が多いなか、20年は短いので返済に余裕がある人以外はできるだけ長い期間をお勧めします。返済途中で金利タイプの変更はできません。
3 全期間固定金利の特徴とメリット・デメリット
全期間固定金利の特徴
全期間固定金利型は、借入れ時の金利が完済するまで変わらないため、将来金利が上がって返済額が増えるリスクがありません。30年や35年間、ずっと返済額が変わらないので将来の返済計画が立てやすいという特徴もあります。リスクがない分、変動金利や短期の固定金利と比較すると金利は高くなります。一方で借入れした後、市場金利が下がったとしても適用金利や返済額はそのまま変わることはありません。ネット銀行、都市銀行、地方銀行が取り扱っています。ネット銀行は「固定期間選択型(固定特約)」の金利タイプで「当初固定35年」などという名称が多く使われていますが全期間固定型と同じです。フラット35も全期間固定型となります。
全期間固定金利のメリット
契約時から完済するまで金利や返済額が変わりません。そのため返済計画が立てやすくトータルで支払う金利も計算できます。
全期間固定金利のデメリット
将来金利が上がるリスクがない分、高めの金利です。また返済途中で金利タイプの変更はできませんので、市場金利が下がったとしても返済額は減りません。
★住宅本舗のランキング算定基準と記事執筆者について
ランキング算定基準について
【おすすめ人気銀行ランキングTOP10】
おすすめ人気銀行TOP10ランキングは、全国対応の金融機関を変動金利、当初固定金利10・20年、全期間固定金利30・35年の金利水準を点数化、団体信用生命保険保障の種類と無料団信内容を点数化、住宅本舗サイト内での銀行商品閲覧数、申込件数を点数化し、総合評価でランキングしています。
【人気おすすめランキング】
115社金利ランキング・総支払額ランキング・団体信用生命ランキングと住宅本舗サイトでのユーザー商品閲覧数、銀行申込数を加味し、全国対応可能銀行を総合評価しランキングしています。
おすすめ人気ランキング→上記の各金利タイプの集計にプラスして、過去3か月間の変動・当初固定/全期間固定・フラット35の各おすすめ人気ランキングの商品閲覧数、申込数および各プランの金利水準、団信の充実度を加味し総合評価しておすすめランキングを算定しています。
【115社金利ランキング】
毎月1日に全国約115の金融機関の公式サイトでの公式金利を調査確認し、【変動金利】【固定金利3年/5年/10年/15年/20年/25年/30年/35年】【フラット35】の低金利順に1位からランキングして掲載しています。
【総支払額ランキング】
毎月3営業期間に全国約115社の金融機関公式サイトでの公式商品内容と公式金利を調査確認し、【変動金利】【固定金利10年/20年/35年】【フラット35】を総支払額計算式(計算式を記載)に基づき、総支払額額が低い順にランキングして掲載しています。
【団体信用生命保険ランキング】
団信おすすめランキングは、「住宅ローンの金利「団信の保障内容および上乗せ金利等の条件」「住宅本舗における事前審査申込数」「銀行における融資実行額」以上の4つの評価の観点で総合評価を行いランキングしています。
【フラット35ランキング】
毎月1日に全国約115の金融機関の公式サイトでの公式金利を調査確認し、【変動金利】【固定金利3年/5年/10年/15年/20年/25年/30年/35年】【フラット35】の低金利順に1位からランキングして掲載しています。
記事執筆者について
住宅本舗編集部 & 住宅ローンアドバイザー:星野 信次郎
<自己紹介>
愛媛県生まれ46歳。
金融機関でローン事業に10年間従事し、営業から審査まで幅広く金融知識を習得しました。
その後はIT企業で自社メディアのWebマーケティングを担当、現在は住宅本舗で住宅ローン比較情報サイトの運営に携わっています。
<一言>
時代の変化と共に『住宅ローン』も変わっていますので、その変化を逃すことなく、みなさまによりわかりやすく丁寧にお伝えできればと思います。
4フラット35おすすめ人気住宅ローンランキング【3月度最新】
フラット35【おすすめ人気ランキング】
フラット35
【自己資金20%以上(長期優良住宅)】
フラット35
【自己資金10%以上(長期優良住宅)】
フラット35
【自己資金なし~10%未満(長期優良住宅)】
5 フラット35の特徴とメリット・デメリット
フラット35の特徴
フラット35年は「全期間固定型」の金利タイプ一本です。住宅金融支援機構が住宅ローン債権を買い取る「買取型」と債権を保証する「保証型」の2種類があります。
民間銀行が扱うフラット35のほとんどが「買取型」で「保証型」を扱うのは一部の銀行とモーゲージバンクと呼ばれる住宅ローン専門の金融機関になります。
フラット35は新規、借換ともに利用可能ですが、新規の場合は頭金を1割入れると金利が「0.26%」下がります。頭金なしでも利用可能です(買取型のみ)。
さらに「フラット35S」という一定水準をクリアした優良物件の場合は、当初10年間または5年間金利が「0.25%」下がる制度の利用も可能です(共通)。
返済年数は15年~35年の期間内で選択します。最後に団信について、民間銀行は団信の加入が必須ですが、フラット35は加入・不加入が自由となっており、不加入にすれば金利が「年0.2%」下がります。
フラット35のメリット
返済期間中に金利が上がるリスクがなく、完済まで返済額が変わらないため返済計画が立てやすくなります。
また、上記の通り頭金の有無や優良物件の場合、団信の加入・不加入など選択できるプランが豊富であることもフラット35のメリットです。
フラット35のデメリット
変動金利や短期の固定金利と比べると2倍以上の金利差になるため返済額もそれに応じて増えます。返済途中で金利タイプの変更はできません。
目次
- 1住宅ローンおすすめ人気比較表(全期間固定金利30年・35年)【3月度最新】
- 2全期間固定金利25年~35年おすすめ人気住宅ローンランキングと解説
- 全期間固定金利30年
- 全期間固定金利35年
- 全期間固定金利30年
- 3全期間固定金利の特徴とメリット・デメリット
- 4フラット35おすすめ人気住宅ローンランキングと解説
- 【自己資金20%以上(長期優良住宅)】
- 【自己資金10%以上(長期優良住宅)】
- 【自己資金なし~10%未満(長期優良住宅)】
- 【自己資金20%以上(長期優良住宅)】
- 5フラット35の特徴とメリット・デメリット