戸建て住宅を建てるなら知っておきたい坪単価
戸建て住宅を建てる場合は、コストの目安として坪単価を参考にすることが多いです。
分かりやすい指標である反面、数字を見る時には注意すべき点もあります。
そこで、坪単価に関する基礎知識を紹介します。
山本 和彦 CFP®
大手メーカーで経理部門での職務を経て、欧州現地法人の経理責任者を経験。現在は、CFP「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」 として講師活動をしているファイナンシャルプランナー。「資産」「会計」の観点でお客様に役立つコンテンツを提供します。
【保有資格】CFP®/1級FP技能士/社会保険労務士試験合格/証券外務員1種/日商簿記1級/税理士試験・財務諸表論
坪単価とは何か?

坪単価とは、戸建て住宅建設時の1坪当たりの建築費のことです。
建てる家の本体価格を坪換算した延床面積で割って計算します。1坪は約3.3平方メートルで、家を建てる時のコストを検討する場合には必ずといっていいほど参考にする数字です。
住宅の価格は建築方法や使用する材料、ハウスメーカーによってさまざまですが、坪単価を見ることによって簡単にコスト比較ができるため非常に便利です。
坪単価を見る場合の3つのポイント
坪単価を見る場合には3つのポイントに注意する必要があります。
1つ目は延床面積、2つ目は施工床面積、3つ目は本体価格に含まれていない別途かかる工事費用や諸費用です。
延床面積にはベランダや地下室、ポーチなどは含まれませんが、施工床面積には含まれます。ハウスメーカーによっては、坪単価を出す時に広い方の施工床面積を使って坪単価を低く見せているケースもありますので、どちらの面積を使っているのかをよく確認する必要があるでしょう。
3つ目の費用は、庭や駐車場の外構工事費や上下水道やガス管、電気配線などの引き込み費用などが該当します。
資金計画を作る場合、坪単価を計算する時の本体価格には含まれていないことを知っておくことが大切です。
ローコストハウスメーカーの坪単価はどれぐらい?
ハウスメーカーは建築工法やコストなどの違いによって分類できます。
ローコストハウスメーカーとは、資材を一括購入したり設計システムを合理化したり、プランニングやデザインを規格化することでコストダウンを図り低価格で住宅を提供しているメーカーをいいます。
個人的な要望を反映するのは難しい面もありますが、安くマイホームを手に入れたい人には人気があります。一般的には30~50万円の坪単価がローコストハウスメーカーの中心価格帯といわれています。
木造ハウスメーカーの坪単価はどれぐらいが目安?
在来軸組み工法と枠組み壁工法で施工するメーカーのことを木造ハウスメーカーといいます。
もともと日本で主に使われていた工法は軸組み工法ですが、輸入住宅が流行った時代にツーバーフォーのような枠組壁工法も広がりました。
木造住宅のシェアは大きく、日本の文化や温かみを感じられるとして好む人が多いです。木造ハウスメーカーの坪単価は50万円から65万円程度が一般的な中心価格帯でしょう。
大手鉄骨ハウスメーカーの坪単価の目安は?
鉄骨造は、主にビルなどの高い建物に適用されている工法ですが、大きな住宅の場合は住宅も鉄骨造で建てることがあります。
軽量鉄骨を大量生産することでコストを抑えたことにより広まりました。この工法を使っている大手鉄骨ハウスメーカーの坪単価は65万円から75万円程度が中心価格帯だといわれています。
商品名 | 金利タイプ | 固定期間 | 適用金利 | 手数料 | 保証料 | 団体信用生命保険料 | 一部繰り上げ返済 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務手数料 | 保証会社手数料 | 返済額 | 手数料 | ||||||
商品名 | |
借り入れ金利 | |
借り入れ金額 | |
返済方法 | |
繰り上げ返済 |
商品名 | |
ご利用いただける方 | |
資金使途 | |
担保 | |
保証人 | |
団体信用生命保険 | |
火災保険 | |
その他 | |
借入(融資)までの流れ | |
来店 | |
対応地域 |
どのくらいお金がかかるの? 関連記事
-
住宅ローンの印紙代~マイホーム購入にかかる費用~
住宅を購入する際には頭金を用意したり、住宅ローンを組んでいく必要があります。更にその購入したい物件の価格以外にも色々な支出がかかる…
-
注文住宅の中間金
注文住宅で気をつけたい「中間金」。 ついつい見落としがちな建築途中に支払うお金の事、土地の購入についてのローンなど、ファイナンシャ…
-
住宅ローンの自己資金について
頭金は、住宅の購入価格から住宅ローンの金額を引いた金額となります。頭金が多いほど住宅ローン借入額が少なくなるので、総返済額が少なく…
-
頭金なしで住宅ローンを組むにはリスクがある
住宅ローンを組む時に、頭金を用意せずにフルローンで組もうと考える人が若い世代を中心にいます。 しかし頭金があるとないとでは結果的に…
マイホームの購入を検討している
マイホームの物件が決まった
住宅ローンを返済している