「団体信用介護保障保険」も無料で付帯
SBI新生銀行
金融機関概要/商品概要
SBI新生銀行は、保険期間中に死亡または高度障害状態になられた場合0円になる「一般団信」が無料で付いています。さらに特定の症状によらず、引受保険会社所定の要介護状態が180日以上継続した場合、または、公的介護保険制度の「要介護3以上」に認定された場合に適用する「団体信用介護保障保険」も無料で付帯しています。
- 変動金利から当初固定金利、全期間固定金利まで魅力的なラインナップが揃っていますが、なかでも全期間固定15年~35年業界トッププラスです。
- 死亡・高度障害を保障する一般団信に加え、安心保障付団信(不慮の事故などにより介護が必要な状態になった場合、ローン残高全額を保障)が無料で付きます。年0.1%上乗せでがん保障も付けられます。
- 金利+手数料が魅力だと思う住宅ローン銀行No.1、借り換えを検討したい住宅ローン銀行No.1、友人におススメしたい住宅ローン銀行No.1 ※日本マーケティングリサーチ機構調べ 2023年2月期_ブランドのイメージ調査(2023年2月7日~2月26日実施)
SBI新生銀行の商品概要
金利一覧
基本情報
保証料 | 無料 |
事務手数料(税込) | 借入金額×2.20% |
一般団信保険料 | 無料 |
無料の特約付き団信 | 介護保障 |
借入可能額 | 500万円~3億円以下 |
繰上返済手数料 | 無料 |
対応地域/来店 | 全国/不要 |
審査期間 | 1週間程度 |
返済方法 | 元利均等 |
返済期間 | 5~35年 |
- 繰上返済を行う場合に掛かるコストのことです。手数料の金額はローンのタイプや金融機関によって異なります。
繰上返済には、残高すべてを返済する全額繰上返済と、残高の一部を返済する一部繰上返済があります。
団信名 | 上乗せ金利 |
---|---|
一般団信 | 無料 |
一般団信+介護保障 | 無料 |
一般団信+がん団信 | 金利上乗せ0.1% |
\ SBI新生銀行の公式サイトはこちら /
変動金利、固定15年・20年が強い!
団体信用生命保険の解説
SBI新生銀行の団体信用生命保険について、詳しく解説します。
団体信用生命保険(団信)の種類
SBI新生銀行には一般団信と一般団信+介護保障の2種類の団体信用生命保険がありますが、2つの大きな違いは以下です。
団体信用生命保険(団信)保障内容(〇対応✕未対応)
プラン(上乗せ金利) | 死亡保障 | 月々の返済保障 | ローン残高保障 | 診断・医療等給付金 |
---|---|---|---|---|
一般団信(無料) | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ |
一般団信+ 介護保障(無料) | 〇 | ✕ | 〇 | ✕ |
一般団信+ ガン団信(0.1%) | 〇 | ✕ | 〇 | ✕ |
保障内容・条件等の詳細
一般団信の保障内容
団信プラン | 一般団信 |
金利上乗せ | なし |
借入時の年齢 | 65歳以下 |
保障される疾病 | – |
月々の返済への保障 | なし |
ローン残高への保障 | 死亡、所定の高度障害状態、余命6ヵ月以内と判断された場合、ローン残高が0円になる。 |
その他 | – |
一般団信+介護保障の保障内容
団信プラン | 一般団信+介護保障 |
金利上乗せ | なし |
借入時の年齢 | 65歳以下 |
保障される疾病 | 特定の症状に限らず不慮の事故などにより介護が必要な状態になった時 |
月々の返済への保障 | なし |
ローン残高への保障 | 死亡、所定の高度障害状態、余命6ヵ月以内と判断された場合、ローン残高が0円になる。 以下、①または②に該当した場合、ローン残高が0円になる。 ①公的介護保険制度の要介護3以上に該当していると認定されたとき ②次のいずれかに該当し、その状態が該当した日から起算して継続して180日あることを医師によって診断確定されたとき。 ・「歩行」、「衣服の着脱」、「入浴」、「食物の摂取」、「排泄」の5項目のうち1項目が全部介助、かつ他の1項目が全部介助または一部介助の状態に該当したとき ・上記5項目のうち3項目が一部介助の状態に該当したとき ・器質性認知症、かつ、意識障害のない状態において見当識障害があると診断確定されたとき |
その他 | – |
一般団信+ガン団信の保障内容
団信プラン | 一般団信+ガン団信(リビング・ニーズ特約付) |
金利上乗せ | 0.1% |
借入時の年齢 | 50歳未満 |
保障される疾病 | 所定の悪性新生物(がん) |
月々の返済への保障 | なし |
ローン残高への保障 | ①死亡、所定の高度障害状態、医師により余命6ヵ月以内と判断された場合、ローン残高が0円になる。 ②所定の悪性新生物(がん)にかかり医師により診断確定された場合、ローン残高が0円になる。 |
その他 | ※介護保障との併用はできません。 |
申し込みの流れ
①審査お申し込み
「WEB」または「郵送」でお申し込みいただけます。
②審査に必要な書類のご案内
審査に必要な書類のご案内を発送いたします
申込書の記入情報を基に、申込人さまのご本人確認と勤務先について確認いたします。
③審査に必要な書類のご提出
WEBから審査申し込みされた方
審査時の必要書類をご用意のうえ、「住宅ローン マイページ」へログインいただき書類をアップロードしてください。
④審査結果のご案内
ご提出いただいた資料とともに、ご希望のお借り入れ金額・返済期間・対象物件の担保評価等について審査を行います。郵送またはお電話で結果をご連絡いたします。
①ご契約内容の確定
お電話にて、ご契約の条件等について担当者とお打ち合わせをいたします。
WEBから審査申し込みされた方
「ご融資実行までの流れ」に記載の書面および契約内容ご確認シートを「住宅ローン マイページ」よりアップロードしてください。
②ご契約
契約時の必要書類をご用意いただき、契約手続き店舗へご来店の上、契約となります。
契約時には契約されるご本人様の来店が必要です。連帯保証人および担保提供者がいらっしゃる場合には、一緒にご来店・ご同席いただく必要があります。
お電話にてご契約のお手続きをすることも可能です。
①ご融資実行
抵当権の設定確認と登記をおこないます。
まず当行指定の司法書士が引渡しに立会い、買主さまへの所有権移転等の登記手続きおよび第一順位の(根)抵当権設定登記手続きが可能であることを確認します。SBI新生銀行は司法書士から確認ができた旨の連絡をもらい、その連絡をもとに融資実行となります。
その後、司法書士が法務局へ登記手続きに向かいます。
②お借り入れ後(転居後)
当行より住宅ローンについての重要な書類をご郵送いたしますので、住宅をご購入されたお客さまは、お借り入れ実行後、銀行登録住所の変更をお願いします。
出典:https://www.shinseibank.com/powerflex/housing/flow/?intcid=hl_top_000_06
商品Q&A
\ SBI新生銀行の公式サイトはこちら /
変動金利、固定15年・20年が強い!
■ご注意
- 本ページは参考情報の提供を目的としています。
- 本ページの情報は、当社が各金融機関ホームページより調査した内容を記載しておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。
- 本ページは、毎月月初3営業日以内に更新されますが、災害やシステム障害等で更新が遅延・停止・中断・終了する場合がございます。
- 本ページの内容は各金融機関ホームページの情報から一部引用して掲載している箇所があります。
- 各商品についての取引条件の詳細等については、各金融機関等に直接お問い合わせください。
- 当社は、本ページにおいて提供する情報の内容の正確性・妥当性・適法性・目的適合性、その他のあらゆる事項について保証せず、利用者がこれらの情報に関連し損害を被った場合にも切の責任を負わないものとします。
- 当社は本ページにて紹介する商品、取引等に関し、何ら当事者または代理人となるものではなく、利用者及び各金融機関のいずれに対しても、契約締結の代理、媒介、斡旋等を行いません。
- 利用者と各金融機関等との契約の成否、内容、履行または紛争等に関し、当社は一切責任を負わないものとします。
- 本ページに各金融機関等のホームページへのリンク先が設置される場合がありますが、リンク先のサイト内容について一切関知せず、何ら責任を負わないものとします。
- 本ページのご利用に当たっては上記注意事項をご了承いただいたものとします。