パートやアルバイトをしている人でも、マイホームを持つ夢を追いかけている人もいるかもしれません。
会社員でないということは住宅ローンを組むにあたって不利に働くのでしょうか?
パートやアルバイトの人がスムーズにローンを組むためにはどのようにすればよいのかまとめました。
パート・アルバイトの住宅ローン審査
パート・アルバイトでも住宅ローンを組める?【審査基準】
現状は残念ながら一般的な銀行などの金融機関では、パートやアルバイトの住宅ローンの受付は行っていません。安定した収入があったとしても、正社員より待遇が悪くなります。しかし、住宅金融支援機構の行っているフラット35では、雇用形態を問わずに申し込むことができます。
フラット35の住宅ローン貸し出し審査は、主には年収により行われます。
パートやアルバイトの場合、会社員より厳しく審査が行われます。
条件としては最低でも1年以上の勤続雇用実績が必要で、年収については明確な決まりがあるわけではありませんが、住宅ローン借り入れ希望金額や返済負担率によっては年収100万円でも借り入れが可能と言われています。
また、カードローンやリボルビング払いなどの借り入れがあると不利になるので、カードローンなどは返済しておき、不要なクレジットカードは処分しておくのがおすすめです。
正社員よりもパート・アルバイトの方が住宅ローン審査基準が高い理由
住宅ローンを借りるにあたって、パートやアルバイトが審査基準が高い理由は、雇用の安定度が低いことにあります。
たとえば、会社員であれば会社と雇用契約を結んだ上で、毎月の給料を受け取っています。
労働基準法などで雇用が守られていて、正社員は簡単には解雇できないシステムになっています。
しかし、パートやアルバイトに関しては雇用契約が正社員ほど厳しくないため、一定の猶予期間があれば解雇されるしまうリスクがあります。そのため、お金を貸す側の金融機関から見ると、職業が安定していないという判定になってしまうのです。その分審査基準が高いため、しっかりと収入証明となるものは保存しておき、安定した収入があることを証明する材料をいつでも提供できるようにしておくことが大切です。
パート・アルバイトでも組める可能性のある住宅ローン
現在のところ、確実にパートやアルバイトでも組むことができる住宅ローンはフラット35のみです。
フラット35とは、住宅金融支援機構が行っている長期固定金利の住宅ローンで、国の政策のもとに行われています。つまり、国の税金を使用しながら、国民にマイホームを持つことを推奨しているシステムなのです。そのため、審査は一般的な銀行と比べると、パート・アルバイトでも通りやすいと言われています。
万が一、住宅ローン借り入れ者が返済不能になった場合は、税金から補填されるためです。
ただし、住宅ローンが組めると言っても、年間返済率などはきちんと審査されますので、ある程度高収入である必要があります。年間返済率から融資上限も決められてしまうため、頭金をある程度貯めてから住宅ローンを申し込むのが得策です。

マネーライフ本舗 編集部
住宅ローンをはじめとした住宅購入に役立つ情報をお届けしています。また住宅ローンの一括仮審査申し込み・火災保険の見積もりサービスもございますので、ぜひご利用ください!