調査概要
2021年6月29日住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が発表した「住宅ローン利用者の実態調査」を基に”みんなが選んだ金利タイプ”などついてコンパクトにまとめました。コロナ禍における住宅ローンの利用実態や、なかなか他の方に聞きづらいみなさんの選び方や意向などを早速見ていきましょう!
金利タイプについて
Q1 利用した金利タイプはなんですか?

Q2 (Q1で固定期間選択型を選んだ方)当初の金利固定期間は何年を選択しましたか?

Q3 (Q1で全期間固定型を選んだ方)なんの商品を選択しましたか?

◆変動金利のおすすめ人気ランキングはこちら
https://www.jutapon.com/
◆固定期間選択型のおすすめ人気ランキングはこちら
https://www.jutapon.com/?kotei10-15
◆全期間固定型のおすすめ人気ランキングはこちら
https://www.jutapon.com/?kotei30-flat35
住宅の種類別で見た金利タイプは?

地域別で見た金利タイプは?

上記の図をエリア別に上位3位までを見ていきましょう。
全体
1位 変動
2位 固定10年
3位 その他
北海道
1位 固定10年
2位 固定2・3・5年
3位 全期間固定型
東北
1位 変動
2位 固定2・3・5年
3位 固定10年
北関東
1位 変動
2位 固定10年
3位 固定2・3・5年
南関東
1位 変動
2位 全期間固定型
3位 固定10年
東海
1位 変動
2位 固定10年
3位 固定2・3・5年
北陸
1位 固定2・3・5年
2位 固定10年
3位 変動
近畿
1位 変動
2位 固定10年
3位 全期間固定型
中国
1位 変動
2位 固定10年
3位 全期間固定型
四国
1位 固定10年
2位 全期間固定型
3位 変動
北部九州
1位 変動
2位 固定10年
3位 固定2・ 3・5年
南九州・沖縄
1位 変動
2位 固定10年
3位 固定2・3・5年
融資率(頭金)について
Q4融資率(頭金の割合)はどのくらいですか?
(※融資率=借入額を物件価格(住宅の建築費または住宅の購入価格)で割った比率
(例)物件価格が3,000万円で借入額が2,700万円(頭金が300万円)の場合の融資率は90%

金利タイプによって大きな変化はないため、全体で順位付しました
1位 90%超100%以下(=頭金なし~10%未満)
2位 80%超90%以下(=頭金10%~20%未満)
3位 100%超(=頭金なし、物件金額以上の借入れ)
選んだ決め手について
Q5 住宅ローンを選んだ決めてはなんですか?(フラット35除く)

まとめ
現在は、金利の低さから変動型が多く選択されていることがわかりました。
サイト内には主要銀行の変動金利推移(15ヶ月推移)もありますので
今後の金利がどのように推移していくのか参考にしてもよいかもしれません。
金利の低さだけではなく、エリアや建物の種類等、
ご自身の家庭状況によっても選択する金利タイプは異なると思います。
各金利タイプの特徴やメリットやデメリットも参考にしながら
金利タイプを選択することをおすすめします。
当社では毎月約115社の金融機関から
金利・商品情報・公式情報を徹底調査してランキングしています。
金利の安さや、団体生命保険の充実等、複数の金融機関と比較して
ご家庭にぴったりの金利タイプを選択しましょう!
◆新規借入金利ランキングはこちら
https://www.jutapon.com/homeloan/kariire/hendo/
◆団体生命信用保険の比較解説はこちら
https://www.jutapon.com/homeloan/housing-loan/danshin-hikaku/
◆住宅ローン利用者の実態調査
独立行政法人 住宅金融支援機構 国際・調査部 引用
https://www.jhf.go.jp/files/400356696.pdf
https://www.jhf.go.jp/files/400354669.pdf