住宅を購入しようと思ったら、まず住宅展示場などを見たり、不動産屋を巡ったりして、どのような住宅にしようか検討を始めます。購入が具体的になった時に出てくるのが住宅ローン。
初めて住宅を購入する方の中には、住宅を選ぶ流れの中で、住宅ローンを不動産屋や住宅メーカーと提携している銀行などの金融機関から選ぶ方も少なくありません。
今回は提携している住宅ローンを選択するメリットとデメリットについて考えてみます。
![]() 変動金利(半年型)/物件価格の90%超で借入れの場合(頭金なし~10%未満) | ![]() りそな住宅ローン 変動金利 | ![]() 金利プラン(新規お借入れ)※物件価格の80%超で借入れの場合(頭金なし~20%未満) | |
---|---|---|---|
金利タイプ | 変動金利 | 変動金利 | 変動金利 |
金利 | 年0.430% | 年0.640% | 年0.830% |
おすすめ | ・変動金利で借りたい人 ・諸費用込みのフルローンで借りたい人 | ・頭金なしのフルローン(諸費用込み融資OK) ・注文住宅を予定(土地先行融資、分割融資OK) | ・物件価格の80%超(頭金20%未満。頭金なしもOK)で借入れする通常金利のプランです。頭金20%以上入れると年0.780%まで優遇されます ・日常の買い物はイオングループでする人 |
保証料 | 無料 | 無料 | 無料 |
事務手数料 (税込) | 借入金額×2.20% | 借入金額×2.20% +55,000円 | 借入金額×2.20% |
一般団信 保険料 | 無料 | 無料 | 無料 |
無料の 特約付き団信 | 介護保障 (65歳以下) | – | 全疾病保障 (49歳まで) |
借入可能額 | 500万円~3億円以下 | 50万円~3億円 | 200万円以上2億円以内 |
対応地域/来店 | 全国/不要 | 全国/不要 | 全国/不要 |
公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
\総支払額の試算も可能/
不動産提携ローンとは?
提携ローンとは?
提携ローンは、金融機関と不動産会社などが提携し、取扱いをしている住宅ローンです。
どの金融機関と提携しているかは不動産会社によって異なります。
住宅ローンの申し込みタイミングは物件が決まってから
住宅ローンの審査の申し込みは購入する物件が決まらないとできません。購入する物件が決まってから、つまり住宅購入の契約後もしくは契約と同時に住宅ローンの申し込みをするのです。
なぜなら住宅ローンの審査には、年収や雇用形態、勤務年数、信用情報などの「借りる人に対する審査」のほかに、購入する物件の所在地や建物の構造など「購入する物件に対する審査」があるためです。
住宅ローンでは、銀行などの金融機関や保証会社が対象の物件に抵当権を設定し、返済が滞った時にはその住宅を処分することで資金を回収します。そのため、住宅ローンで購入する住宅の担保評価も大切な審査項目となり、どの物件が担保になるのかが明確でないと住宅ローンの審査をすることができないのです。
住宅ローンの審査の流れは、まず購入する物件が決まり、住宅ローンの事前審査(仮審査)を申し込みます。
そして事前審査に通ったら、本審査を申し込みます。事前審査の段階で、物件の詳細情報を提示します。ある銀行の事前審査の申込書には、物件の購入費用だけでなく、所在地、所有権、面積、構造、接している道路など詳細に記載できるようになっています。
不動産会社と検討の上購入物件が決まる。
仮審査に問題が無く通過すれば、本審査を進める。
審査が通らないようであれば他の金融機関の検討などを進める。
仮審査した金融機関の住宅ローンに決めた場合、本審査の申し込みを行う。
(申し込み後、「金銭消費貸借契約」を結んでいなければキャンセルは可能)
ただ、住宅購入の契約後に住宅ローンを申し込むため、審査に落ちてしまうことも考えられます。
そのためにも、売買契約時にはローン特約(融資利用の特約)をつけることで、もし住宅ローンの審査に通らなかった場合、住宅の売買契約自体を白紙で撤回することができるのです。
不動産会社提携の住宅ローンのメリット・デメリット
提携住宅ローンのメリットは?
提携住宅ローンのメリットは、不動産屋が手続きの一部を代行している場合もあり、初めて住宅ローンを利用する場合、難しいとか面倒くさいと思われがちな売買契約書や工事請負契約書などの審査に必要な物件確認の書類を揃えて申し込むといった手間を省くことができます。
また、もう1つのメリットは借入金利が優遇され、比較的低い金利で借りることができることもあります。
銀行などの金融機関と提携している住宅ローンは、優遇金利が適用されて、個人が窓口で直接申し込む場合に比べて金利が低い傾向があります。審査の早さや金利の優遇など、銀行などの金融機関と不動産会社の信頼関係が成り立っていることで、個人で銀行などの金融機関と交渉することを考えるとメリットと言えるでしょう。
提携住宅ローンのデメリットは?
提携住宅ローンのデメリットは、特定の銀行などの金融機関のみで比較検討ができないこと。
FP(ファイナンシャルプランナー)相談の場では、特定の銀行などの金融機関しか検討せず、複数を見比べていなかったために、購入後に「これで本当に良かったのか?」と、住宅ローンの選び方に不安を持つ方もいらっしゃいます。
このような不安を持たないためには、住宅購入が具体的になったら、各銀行などの金融機関の住宅ローンの情報を集め、金利や諸費用についてある程度の情報を持つことが大切です。
また、手続きの代行手数料が発生する場合もあります。
借入金利が低くても、手数料や保証料などの諸費用がどのくらい必要なのかなども含めて、総合的に判断しましょう。
その際には、インターネットの住宅ローンシミュレーションサイトなどを利用して、各銀行などの金融機関の住宅ローンの金利や手数料を考慮して比較するのもいいでしょう。また、事前審査(仮審査)の段階で提携住宅ローン以外の銀行などの金融機関にも申し込むこともおすすめです。
一緒に比較したい、おすすめ住宅ローン
どの金融機関と比べていいかわからない……というときは、下記の金融機関と比較してみましょう。
- 変動金利は、他のネット銀行と比較しても最安水準!
50歳以下の方は「3大疾病50+全疾病保障」、50歳超の方は「全疾病保障」が無料です。
>>住信SBIネット銀行の金利はこちらからチェック - 団体信用生命保険の3大疾病50が無料付帯(50歳以下)!50歳超は全疾病が無料付帯!
がんと診断されたら、ローン残高半額。急性心筋梗塞、脳卒中で所定の状態になったらローン残高半額。
全疾病保障は全ての病気やケガで働けなくなったら月々の返済額(ボーナス返済含む)が保障されます。働けないまま12か月経過したら、住宅ローン残高が0円となります。
>>住信SBIネット銀行の団体信用生命保険について詳しく知りたい方はこちら - 住信SBIネット銀行の口座を持ってなくても、今すぐ仮審査の申し込みが可能!
WEBで住宅ローンの契約まで完結するので忙しい方にも便利です。
住宅ローンの審査が通るかチェックしたい方は、まず仮審査をしてみましょう。
>>住信SBIネット銀行で仮審査を行う - 返済用の口座は、他行口座から自動的に住信の銀行口座に資金移動が無料で出来る!
会社都合で給与振込口座を変えられない方も安心です。他行口座から毎月、自動的に住信の口座に資金移動できます(無料)。
- ネット銀行ならではの低金利+がん団信が特徴
3大疾病、生活習慣病団信もあり。AIを活用し最短60分で仮審査結果を回答。変動金利が一番人気です。
>>ソニー銀行の金利はこちらからチェック - がん保障(残高50%)は手厚い。50歳未満でも35年ローンOK
”がんと診断されたら”ローン残高が半額になる特約が無料で付きます。金利0.1%上乗せするとローン残高が0円になるがん団信100に変更できます。
>>ソニー銀行の団体信用生命保険について詳しく知りたい方はこちら - 事務手数料は借入額×2.2%と一律44,000円を選択できる
事務手数料は①「借入金額×2.2%」、②「一律44,000円」の2プランです。金利重視の方は①、初期費用を抑えたい方、金利タイプをどうするか迷っている方は②がおすすめです。
>>ソニー銀行で仮審査を行う - 繰上げ返済はいつでも何度でも無料
変動から固定への金利タイプの変更もいつでも無料。ソニー銀行は翌月の金利の発表が他の銀行よりも早いため素早く対応できるメリットもあります。
- 業界トップクラスの金利水準+がん50%保障団信(無料)が特徴
がん100%保障等も選択可。人気の金利タイプ1位は変動金利、固定10年、固定20年の順です。
>>auじぶん銀行の金利はこちらからチェック - がん・4疾病保障(残高50%)の手厚さは業界最上位!
がん50%保障団信(無料):がんと診断されたらローン残高半額+他の病気やケガで入院したら月々の返済0円(最大6ヶ月間)+入院が6ヶ月以上続くとローン残高0円の特約が付きます。
>>auじぶん銀行の団体信用生命保険について詳しく知りたい方はこちら - auじぶん銀行の口座を持ってなくても、今すぐ仮審査の申し込みが可能!
auじぶん銀行の口座が無くても今すぐ申し込みできます。仮審査の結果は、最短即日回答してくれます。
>>auじぶん銀行で仮審査を行う - 「一般団信」もしくは「がん50%保障団信」の保険料、保証料、収入印紙代、一部繰上返済手数料、返済口座への資金移動はすべて無料
今の給与振込口座は変えなくてもOK。無料で毎月自動的に返済額をauじぶん銀行口座に資金移動できます。※定額自動入金サービスを利用の場合
他の金融機関の住宅ローンとも比較・検討を
不動産会社の提携住宅ローンのメリットとデメリットについてお伝えしました。
以下に簡単にまとめてみました。
FP相談の場では提携住宅ローンを利用している人も、提携住宅ローンではない銀行などの金融機関の住宅ローンも、どちらもいらっしゃいます。
どちらにもメリットとデメリットがありますが、何より大切なのは「納得がいく住宅ローン選びをすること」。提携住宅ローンも選択肢の1つとして、他の銀行などの金融機関とじっくり比較・検討して後悔しない住宅ローンを選びましょう。