時価?新価?火災保険の建物評価額はどちらがいいの?

自宅が火災にあった場合に備える火災保険。加入を検討する際には「結局いくら支払われるの?」と疑問に思う方も多いことでしょう。
その答えを出すためには、火災保険における「時価」と「新価」という2つの考え方について、正しく理解しておく必要があります。

目次

火災保険の建物評価額とは?

建物評額とは、建物の価値を表す金額のことです。
災害があった際には、建物評価額を基にして支払われる保険金額が決定します。
火災保険でおりる保険金を決めるためには、保険をかける物件にどれぐらいの価値があるのかを調査(住宅建物の所在地や建物の構造、部材や延べ床面積など)しなければなりません。
保険金額は建物の価値と同じ金額をかけておかなければ最大の建物の価値分の保険金額を受け取ることが出来ないため、保険金額=建物評価額で設定しましょう。
建物評価額には2つの考え方があり、「新価」と「時価」として区別されます。
新価とは「その物件と全く同じものを新たに建築する、あるいは購入する場合にかかるお金の全額」
を示します。
時価とは、「新価の額から経年劣化などを経て消耗した分をひいた金額」のこととなります。

一見すると大きな違いはないように思えますが、その2つには大きな違いがあります。特に実際に被災した時には大きな違いが出てきます。

火災保険のお見積りはこちら

新価で評価額を決定した場合のメリットとデメリット

「新価」とは保険の対象の建物と同等の建物を、改めて建て直したり購入したりする為に必要な金額です。

例えば10年前に1,000万円で新築で建てた物件があり、時間の経過と共に物価が上昇したことにより、同等の物件を入手するためには2,000万円を必要とするようになりました。もし、今家が全焼してしまったとします。新価で火災保険をかけている場合、満額の2,000万円を受け取ることができます。その結果、同じ規模の物件について持ち出しをすることなく建築・購入可能となります。

いざという時の備えとして、新価による評価が現在では主流となっており、しっかりと損害をカバーするためにも新価での設定をおススメします。

しかし、時価よりも支払う保険料の額は高くなる点がデメリットとしてあげられます。先程の例で言えば、時価が1,500万円、新価が2,000万円ということになり、単純計算で、およそ1.3倍保険料が高くなります。
また、保険価額は物価変動などに大きく左右されるという点も注意が必要です。被災時に物件を再評価するような契約内容の場合、契約時の保険金額より少なくなってしまいます。つまりは今まで支払った分が無駄になる可能性もあるので、同じ新価の契約であってもどのような保険金の支払い方かなどをチェックしておくことが大切です。

火災保険のお見積りはこちら

時価で評価額を決定した場合のメリットとデメリット

「時価」とは、新価の額から経年劣化などを経て消耗した分をひいた金額です。

先ほどの例を引用すると、10年前に1,000万円で新築で建てた物件があり、この度改めて火災保険を「時価」で再契約することになったとします。時間の経過と共に物価が上昇したことにより、同等の物件を入手するためには2,000万円を必要とするようになりました。しかし、今住んでいる物件は10年が経過したことで劣化し、500万円分消耗したと判断されました。
このような場合、2,000万円(新価)から500万円(消耗分)を引いた1,500万円がその物件の時価となります。もし、今家が全焼してしまった場合降りる金額は1,500万円です。新たに家を建てようとしても保険では500万円が足りないということです。

時価の場合、新価よりも月々の保険の支払い金額は安く抑えられます。しかし、いざと言う時に保険ではまかないきれず、自分でお金を用意するか保険金で建てられる規模に縮小しなければならないというデメリットがあるのです。

まとめ

このように物価上昇や、土地の値段の変動などで物件の価値も変わり保険金額が思っていたより受け取れない等も起こりえます。特に長期契約をしている方は時価で契約している方も多いかもしれません。今後は保険期間が10年から5年に短縮されることも検討されていますが、そのまま更新するのではなく、3年~5年に一度補償内容の見直しをすることがおススメです。

火災保険のお見積りはこちら

執筆者紹介

マネーライフ本舗 編集部

住宅ローンをはじめとした住宅購入に役立つ情報をお届けしています。また住宅ローンの一括仮審査申し込み・火災保険の見積もりサービスもございますので、ぜひご利用ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次