住宅ローンの保証料を徹底解説【返還、支払い方法、連帯保証人など】

住宅ローンの保証料を徹底解説【返還、支払い方法、連帯保証人など】

住宅ローンの諸費用の中でも、保証料の割合は大きなもの。何気なく支払っている保証料を深く知ることで、お得な付き合い方が見つかるかも。今回は、保証料の返還、連帯保証人、支払い方法など保証料に関することアレコレを解説します。

目次

住宅ローンの保証料を徹底解説【返還、支払い方法、連帯保証人など】

住宅ローンの保証料とは、そもそも何?

住宅ローンの保証料とは、支払いができないときに保証会社に肩代わりしてもらうための費用となります。
住宅ローンを支払う人にとっても、銀行などの金融機関にとっても、保証料は住宅ローンの支払いが滞らないための保険となるわけです。

保険が支払われたといって、それで終わるわけではありません。
後に、保証会社から利用者に肩代わりをした金額を請求してきます。
本来払わなければならないお金なので決して安心できません。

下のイラストを見てみましょう。

保証料の仕組み
*1 連帯保証人を設定する場合もあります

保証会社から保証を受けるには、まず審査があり、その結果に応じて決定される一定の保証料を支払うことで保証が受けられます。そして、住宅ローンの名義人の収入状況などの返済能力だけでなく、担保の対象となる物件も審査の対象となります。

これらの審査結果を受けて、個々の保証料が決定されます。
また、実際の保証料の支払いは、一般的に一括または月々の分割が用意されており、連帯保証を人に依頼することなく自分だけで完結できます。

保証料の支払い方法

住宅ローンには保証料の支払いが必要となる場合がありますが、その金額を事前に計算することで支払うべき金額を把握できます。住宅ローンの借り入れの相談をする際に、実際にどのくらい保証料が必要なのか確認しておきましょう。

保証料には一括前払い型と金利上乗せ型があります。

保証料の金額は住宅ローンの借り入れ金額と利用する期間によって、その金額が異なります。
保証料は、銀行などの金融機関によって異なり、メガバンクや地方銀行、ネット銀行などによって、その金額は様々です。

保証料の計算方法は、金利上乗せ型の場合は通常0.2%が上乗せされます。

例えば、3,000万円を35年の期間で借り入れする場合の保証料は、

一括前払い型の場合は61万円
金利上乗せ型の場合は106万円

となります。

実際にいくらかかるのか分からないときは、申し込む銀行などの金融機関に相談してみましょう。

住宅ローン借り換え時の保証料の返還

住宅ローンを繰り上げ返済した時や借り換える時には、保証料が返還されます。
保証料を一括前払い型で支払っている場合、同時に残りの保証料が返還されます。
保証料のかかる銀行から保証料がない銀行に借り換える時は、それに必要な費用を戻ってきた保証料を充てることもできます。

借り入れ期間を考えると、実際に戻ってくる保証料は少ない割合になることが多いです。
戻ってくる金額の計算方法は、銀行などの金融機関や保証会社によって異なりますが、その割合は非常に少ないものです。
返済期間が30年以上であっても、実際に戻ってくる保証料の割合は50%程度となります。
返済期間が10年くらいになると、30%までは戻ってきます。

ただし、金利上乗せ型で支払うと、保証料が戻ってくることはないので、その点は注意が必要です。

住宅ローンで連帯保証人が必要になる場合は保証会社を頼る

住宅ローンを組む際に連帯保証人が必要になった場合には、誰に頼めばいいのかという問題があります。
核家族化が進む現代では、親族や知り合いなどの身近な人に依頼するのが難しいこともあるでしょう。
その場合、保証料を支払って保証会社に依頼することができます。

保証会社から保証を受けるには、まず審査があります。
その結果に応じて、決定される一定の保証料を支払うことで保証が受けられます。

住宅ローンの名義人となる方の収入状況などの返済能力だけでなく、担保の対象となる物件も審査の対象となり、その上で判断が下され個々の保証料が決定されています。
また、実際の保証料の支払いは、一般的に一括または月々の分割が用意されており、近しい人の手を煩わせることなく、自分だけで完結することができます。

住宅ローンの保証料。一括か金利上乗せ、どっちが得?

保証料の支払いには、一括前払い型・金利上乗せ型の2種類の方法があることを説明してきました。
では、得になるのはどちらの支払い方法なのでしょうか。

実際に住宅ローンを組んでいる人は、どちらの支払い方法を選んだのでしょうか。
実際の声を含めて紹介していきます。

住宅ローンを組んでいる人に聞きます!保証料は一括払いにしましたか?金利上乗せ型にしましたか?

【質問】
住宅ローンを組んでいる人に聞きます!保証料は一括払いにしましたか?金利上乗せ型にしましたか?

回答内容回答数
一括払い69
金利上乗せ18
保証料のない金融機関で借りた13
住宅ローンを組んでいる人に聞きます!保証料は一括払いにしましたか?金利上乗せ型にしましたか?

アンケートでは、約7割の人が一括で支払うと回答しました。

一括で払えるものは払った方が後々気持ちは楽になるので払いました。(40代/女性/専業主婦)

金利が増すのが嫌だったので、払える物は一括で支払った少しでも負担を減らしたい(20代/女性/専業主婦)

長くかかって、だらだらと払いたくなかったので、家の頭金のように、初めに必要なお金だと割り切って払った。(50代/女性/無職)

保証料は金利上乗せで支払うよりも、一括で支払う方がお得であるといった回答が多く見られました。
中には、金利上乗せで支払うと、どこまで返済したのか自分で把握することが難しいと、回答している人もいました。
確かに返済した期間や金額は、しっかりと自分で把握しておかないと不安ですよね。
一括で支払うことができる資金があるなら、一括で支払う方がお得なのかもしれません。

その一方で、約2割の人が金利上乗せで支払っていると回答しました。
さらに、約1割の人は、保証料のない金融機関で借りたと回答しました。

一括払いできるような金額を持ち合わせていなかったので仕方なく組んだ。(30代/女性/無職)

手持ちのお金に余裕がなかったので、その選択しかありませんでした。(40代/女性/パートアルバイト)

ちょうどその時にキャンペーン期間か何かで、保証料不要だったので、払っていません。(50代/男性/専業主夫)

一括払いができるような金額を持ち合わせていなかったという意見が多くありました。
資金さえあれば、一括払いがよかったと感じているようです。また、はじめから保証料のない金融機関で借りたと回答している人もいました。住宅ローンの保証料は高いというイメージを持っている人が多く、少しでも返済の金額を抑えたいと考えているようです。

こちらのアンケート結果では、保証料を一括で支払ったと回答している人が大半であることが分かりました。
中には、実際にどちらがお得なのかを計算して算出した結果、一括で支払う方がお得だと考えた人もいました。余裕があれば、一括で支払う方が楽なのかもしれませんね。

金利上乗せで支払っていると回答した人も、一括で支払う方がお得であると感じているようです。
しかし、資金不足から仕方なく金利上乗せで支払うことを決めたみたいです。また、キャンペーンを利用して、保証料のないときに金融機関に借りる方法を利用している人もいました。キャンペーンを利用するのも、お得に利用するための1つの方法なのかもしれません。

住宅ローンに保証料不要!? その理由とは

住宅ローンに以外にも支払いが大変な諸費用。その中でも保証料に対しては、割高感を抱いている人も多いです。
しかし、銀行などの金融機関によっては、この保証料が不要というものもあります。
住宅ローンの保証料が不要だという金融機関があることを、一体、どのくらいの人がしっているのでしょうか。認知度をアンケートしてみました。

住宅ローンの保証料が不要な金融機関がありますが、なぜ不要か知っていますか?

【質問】
住宅ローンの保証料が不要な金融機関がありますが、なぜ不要か知っていますか?

回答内容回答数
はい18
いいえ82
住宅ローンの保証料が不要な金融機関がありますが、なぜ不要か知っていますか?

アンケートの結果、約8割の人が知らないと回答しました。

住宅ローンの保証料が不要であれば嬉しいので、要らない理由は全く知らないです。(30代/男性/会社員)

最近は、銀行によって様々なサービスの違いがあると思うのですが、具体的な理由は知りません。(40代/女性/専業主婦)

住宅ローンといった大きなローンは必ず保証が必要だと思っていたので知らなかったです。(30代/女性/パートアルバイト)

住宅ローンは金額の大きなものなので、保証料はあって当たり前だと思っていたという回答が多くありました。
また、実際に住宅ローンを組んだ方であっても、ハウスメーカーの言うままにローンを組んでしまって、後で調べると保証料が不要な場合があることを知った方もいました。

しかし、約2割の方が知っていたと回答しました。

なぜかは分かりませんが、私が借り換えをした時、3つの金融機関で比べたため、ある金融機関がぜひ借り換えてほしいと「保証料なし」にしてくれました、その金融機関で公共料金の支払いや給料受け取りをしていて優良顧客だからと言われました。(20代/女性/専業主婦)

そのかわり審査基準が厳しかったり連帯保証人が必要だったりするから。(50代/女性/専業主婦)

信用保証協会を利用しない場合等は、保証料が必要ないのではないでしょうか。(40代/女性/無職)

こちらの回答では、保証会社を利用しないからといった回答が目立ちました。
まさにその通りで、保証会社を利用しないために保証料がかからないのです。保証会社という仕組みを利用しない場合、融資した銀行などの金融機関で抵当権が設定されるため、融資を受けた金融機関の抵当権が土地建物に設定されるので、利用する方にとっても分かりやすいのではないでしょうか。

住宅ローンの保証料の支払い方法は?

住宅ローン以外でも諸費用が発生し、その中でも大きな金額になる保証料。どんな支払い方法が多いのでしょうか。
アンケートから探ってみます。

住宅ローンの保証料、あなたは次のうちどれにしていますか?

【質問】
住宅ローンの保証料、あなたは次のうちどれにしていますか?

回答内容回答数
一括払い型51
金利上乗せ型22
保証料なし14
保証料¥0事務手数料UP5
その他8

アンケートの結果、「一括払い型」と答えた人が最も多いことが分かりました。

いろいろな選択肢があることを知らなかったです。一括払いを提案されたのでそのまましました。(30代/男性/会社員)

ローンを組んだ信用金庫で、保証料は一括払いしかなかったから。(40代/女性/パートアルバイト)

一括で支払うのが最も安く設定されているので、一括支払いを選択しました(30代/男性/自営業(個人事業主))

ローン本体だけで負担大きいのに、保証料の余計な金利を払いたくなかったので。(30代/男性/会社員)

一括で支払った方が後が楽ですし、面倒くさいことがないのがいいです(30代/女性/会社員)

約半数の人が最初に一括払いをしています。この中には、支払い方法を選べることを知らなかった人や、他の選択肢がなかった人もいるようです。
また、保証料の金額設定や金利の支払いを考慮した上で、一括払いを選んだ人の意見も参考になります。
さらに、最初に保証料を払っておくと、ローンの返済に専念できるのも一括払い型の特徴ではないでしょうか。

2番目に多かったのが「金利上乗せ型」でした。

ローンを組んだ時、金融機関から、保証料は金利に上乗せされていますと説明を受けた。選ぶ余地はなかった。(40代/女性/専業主婦)

保証料を支払ったことがないので、おそらく金利に上乗せされているのではないかと思います。(40代/男性/会社員)

上乗せ型で支払いになっているので、あまり気にしたことがないです。(40代/女性/その他専門職)

保証料優遇の条件に、ラッキーにも当てはまったのでナシ。保証料も高いので助かった。(30代/女性/専業主婦)

わからないことの方が多かったので、銀行の方がすすめてくれるものを、そのまま受け入れました。(30代/女性/専業主婦)

約2割の人が保証料の支払いは住宅ローンに上乗せして支払っています。
保証料の支払いがローンに含まれているか把握していない人がいる一方で、ローンに含まれているためあまり意識していない人がいることも分かりました。

他にも、保証料優遇の条件に当てはまった幸運な人(保証料なし5人)もいるようです。
銀行の担当者のすすめを受け入れた人(保証料¥0事務手数料UP5人)のように、住宅ローンの借入に関して十分把握できていない人がいるのかもしれません。

住宅ローン保証料の支払い方法について「一括払い型」を選んだ人が約半数。
二番目に多い「金利上乗せ型」と合わせると7割以上になります。

能動的に選択したかというよりかは、銀行などの金融機関のアドバイスに従った人が多いようでした。
また、他に選択肢がなかったケースもありました。さらに、保証料を支払っているか意識していない人もいます。
住宅ローン借り入れ手続きの煩雑さから、諸費用の内訳までじっくり考える余地がなかったのかもしれません。

住宅ローン保証料は余裕があれば一括前払い型がおすすめ

住宅ローンの保証料のアンケートについてご紹介してきました。
内容についてまとめます。

  • 保証料は一括前払い型と金利上乗せ型によって異なる
  • 借り換え時の保証料返還は金利上乗せ型だと返ってこない
  • 保証料は一括前払い型を利用する方が多数
  • 住宅ローンの保証料不要な金融機関がある

住宅ローンの保証料は資金に余裕があれば一括前払い型がおすすめです。
そうでない場合は金利上乗せ型の選択ということになります。
また、保証料の不要な金融機関があるのでチェックしてみましょう。

執筆者紹介

マネーライフ本舗 編集部

住宅ローンをはじめとした住宅購入に役立つ情報をお届けしています。また住宅ローンの一括仮審査申し込み・火災保険の見積もりサービスもございますので、ぜひご利用ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次